2023年6月3日市民講座「画家アンリ・マティスはなぜそんなにすごいの?」 2023年6月3日市民講座」

「画家アンリ・マティスはなぜそんなにすごいの?」        
           Guest Speaker 松田素子(美術家)
6月3日(土)午後1:30~3:30
会場:練馬区役所20階 交流会場
西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)・都営大江戸線練馬駅 より徒歩6分

参加費:1000円(資料代む)
ただし、2人以上会場参加 1人800円 高校生以下無料

【 講 演 内 容 】 近現代美術は、なぜこの作品や作家が「凄いのか?」を理解しにくくなっています。それは社会の変化とともに、絵画に求められる要素が多様化したためです。描かれる主題・表現の方法など目まぐるしく変わる近現代の美術を、アンリ・マティスの作品を軸にわかりやすく説明します。

【プロフィール】京都市手描き京友禅の家系に生まれる。パリ・オートクチュール(高級注文婦人服)のためのデザインスタジオとドイツ人ボスのスタジオでテキスタイル・デナイナーとして、キャリアをスタートする。独立後は、出版・音楽・演劇・企業の広告など各分野でイラストレーションなど美術の仕事を続ける。80年代後半より美術家として展覧会活動を始め、現在にいたる。国内・国外で個展・招待グループ展多数。ニューヨーク近代美術館永久保存作品あり。全米有名美術館学芸員による世界規模のコンペより、優秀認定証授与。嵯峨美術短期大学、慶應義塾大学文学部美学美術史学卒業。サーチアート(ロサンジェルス)所属。松田の作品がご覧になれます。 
(http://www.saatchiart.com/motokomatsuda )日本語プロフィール(http;//www.warp-music-and-art.co.jp)

2023年5月21日市民講座「だれでもわかる相対性理論」

2023 年5月21日(日)午後2~4時
練馬区役所 20 階 交流会場

西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)・都営大江戸線
練馬駅 より徒歩 6 分
参加費:1000 円(資料代含む)高校生以下無料
なお、2 人以上の参加 1 人 800 円

【 講 演 内 容 】

アインシュタインの理論によって、時間と空間が切り離すことができないということが
分かりました。大きな天体があると、時空間はゆがみます。そうした不思議な世界を
ご紹介します。

【 佐野茂 プロフィール】

東京工大で数学を専攻し、職業訓練大学校に就職。フランスのストラスプール高等数学研究所に進み、帰国後、東京工大など 5 大学で理工向け数学を教える。北海道職業能力開発大学校の校長などを歴任。現在は職業能力開発総合大学校名誉教授

2023年5月7日市民講座「目からうろこ  芥川龍之介の『鼻』は誰か?」

2023 年5月7日(日)午後2~4時

練馬区役所 20 階 交流会場
武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)・都営大江戸線
練馬駅 より徒歩 6 分
参加費:1000 円(資料代含む)高校生以下無料

*ZOOM でも視聴できます。(ZOOM 希望者には、申し込み後案内を出します)
 ZOOM 申し込みは、ホームページかメールか電話でお願いします

【講 演 内 容 】
芥川龍之介が一躍有名になった小説「鼻」は、一体誰のことを意識して書いた作品だ
ったのか。樋口健夫氏は独自の発想で、それを小説 『龍の鼻(Kindle Edition)』
で、書き表しています。アイデアマラソン発想法の考案者でもある樋口健夫氏に、芥
川の『鼻』の意味を解説していただきます。

【樋口健夫 プロフィール】
元三井物産社員、ナイジェリア駐在中にヨルバ族の酋長に任命。サウジアラビアなど約 20 年の海外勤務。定年退職後アイデアマラソン研究所を設立。毎日何かを考えてノートに書き留めるアイデアマラソンを開発、継続して 40 年。現在アイデアを記したノート数533冊、発想数 53 万個。65 歳で大学院に入学。全世代の創造性の開発にて博士号を取得。現在は、主に、シルバーエイジの生きがいづくりのアドバイス、幼児の創造性教室、企業研修、大学講義、執筆活動、発明実現など、いまだに現役で多彩な生活を送り、独自の人生論を展開している。

【満員御礼 応募を締め切りました(4月12日)】2023年4月16日練馬区教育委員会委託講座「顕微鏡を作ってみよう!」

顕微鏡を作ってみよう!
世界で最初の顕微鏡
「レーウェンフークの顕微鏡」
講師:蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)会員

「くらりか」では、東京工業大学の卒業生が理科教室を開催しています

2023 年4月16日(日)練馬区役所 20 階 交流会場
【1 回目 A】午後 2:00~3:30
【2 回目 B】午後 4:00~5:30
前回の顕微鏡作りが好評だったので、今回は A と B の二つのグループに分けて
2 回実施することになりました。お友達を誘ってご参加ください。
小さなガラス玉で小さいものを大きくしてみることができる顕微鏡を作ります。
倍率は約170倍!玉ねぎの薄皮などを観察し、ミクロの世界の不思議を体験しましょう。
今回の教室では光の性質やレンズの働きについても、実験を通して学びます。作った顕
微鏡は持ち帰って、自宅でも観察を楽しむことができます。
東京工業大学の卒業生が運営する「くらりか」のスタッフが指導してくれます。
対象 小学1年生以上中学生までの生徒とその保護者(児童生徒のみの参加可能)
申し込み要
参加費 小学生1人 300 円 保護者1人 500 円(材料代 資料代含む)
定員 1 回目 A:40 名(親子 20 組) 2 回目 B:40 名(親子 20 組)
持ち物 ハサミ、鉛筆

2023年4月22日市民講座「性について助産師と話してみませんか」

「性について助産師と話してみませんか?」
~自分の体は自分のもの
体が発するメッセージを受け止められていますか?~
           Guest Speaker 幸﨑若菜(こうさきわかな)氏

2023年4月22日(土)午後2~4時
会場 Coconeri3階 研修室1

【講演内容】

どんなセクシャリティでも、生きていく上で性のことを切り離して暮らしていくことはできないと考えています。日本では、性に関することを誰かに相談したり、語りづらいと思っている人は多いと思います。これまで、多くの女性や若者の妊娠や避妊にまつわる相談を受けてきた助産婦と性について話してみませんか?月経、妊娠、避妊について、正しい知識をお伝えし、デイスカッションでも学んで、自分の体を見つめ直す機会にしていただければと思います。

【幸﨑若菜(こうさきわかな)プロフィール】
看護師・助産師・保健師 思春期保健相談士
SANE(性暴力被害者支援看護職)・都内の病院で助産師として勤務する傍ら、思春期の性の相談や
低用量のピルの相談事業にも従事。
性の健康教育、社会的な課題を抱えた妊婦の支援、性暴力被害者支援に関連した講演も行っている。

2023年3月19日市民講座 「日本の誇る免震・制振技術とは?」

「日本の誇る免震・制振技術とは?」                        
Guest Speaker  広松 猛氏

2023年3月19日(日)午後2~4時
練馬区役所20階 

【 講 演 内 容 】

今年2月初めトルコ・シリア地震では、建物の垂直崩壊で多くの人命が失われました。我が国の超高層建築などには、高度な免震・制振技術が実用化されています。
その原理は、簡単な振動理論に基づいています。長年、この研究開発に携わった経験から、簡易実験や動画を通して、分かり易く解説します。
また、現在人気のタワーマンションの留意点についても言及します。

【プロフィール】

蔵前工業会くらりか(東京工業大学卒業生の団体で、児童を対象に理科教室などを開催している)の幹事(企画担当)。元広島国際大学工学部 教授。専門分野(耐震、防振工学、
環境アセスメント。工学博士。一級建築士。

講演内容

2023年2月19日市民講座

炭から SDGsの可能性を探る

竹炭×黒炭×備長炭を生活に取り入れてみませんか?
Guest Speaker 田中優子(炭アンバサダー)
2023 年 2 月19日(日) 9:40~11:40
会場 Coconeri3 階 ココネリホール西 (練馬駅隣接)
西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)大江戸線 練馬駅北口から徒歩 1 分
参加費 1000 円 、 高校生以下 無料

2023年1月22日市民講座(体験)

日本の伝統芸能「能」を学んでみよう!

石神井 能舞台で
日本の伝統芸能「能」を学んでみよう!
~謡とお仕舞いの実演を体験~     
講師: 富田雅子(とみた まさこ)

【会場】 練馬区石神井台1-18-4  石神井能舞台
【開催日時】2023年1月22日(日)午後2~4時
【集合場所】午後1時45分 ふるさと文化館入口前
【ふるさと文化館までの道順】
・西武池袋線石神井公園駅から徒歩15分
・石神井公園駅南口のバスで「JA東京あおば」より約5分
・道に迷ったら電話ください(090-1771-0901 伊藤)
【参加費】1000円

【講演内容】
能とは?能のいろはを学んだ後
羽衣(はごろも)の謡いとお仕舞いの実演を体験します。
・すり足を体験したい方は、白足袋をご持参ください。
・羽衣の詩章を謡い、その型の説明をし、すり足も体験します。

【講師プロフィール 富田雅子先生】
・観世流 梅若会所属  ・緑華会主催 ・梅若能楽学院講師
・NHK 青山文化センター講師
(主な芸歴)「猩々」乱(しょうじょうみだれ)
     「石橋」(しゃっきょう)
     「道成寺」(どうじょうじ)
     「卒都婆小町」(そとわこまち)他

石神井 能舞台で
日本の伝統芸能「能」を学んでみよう!