2023年10月19日市民講座「魚の養殖技術」

水産を支える養殖技術
~遺伝子組み換えから環境保全まで~
Guest Speaker 遠藤雅人
2023 年 10 月 9 日(月、祝日、スポーツの日)
午後2~4時 練馬区役所 20 階 交流会場

【 講 演 内 容 】
スーパーで売っている養殖魚がどのように生産されているかご存知ですか?
水産は漁獲漁場と養殖の両輪で成り立っています。近年、魚がとれないと言われてい
ますが、水産物への需要は高く、漁業でとれない分は輸入水産物や養殖生産で賄われ
ています。今回は水産の未来を支える最新の養殖技術について解説します。

【遠藤雅人 プロフィール】
東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 准教授
生態工学会理事 陸上養殖勉強会 実行委員
全国水産高等学校長協会 教科「水産」研究委員会(資源増殖部会)顧問

2022年11月26日市民講座

食を豊かに楽しむ!~フルーツ 海藻~

【酵素とフルーツ~食べ方と健康法~】
(内容)私たちが摂取する5大栄養素の次に来る栄養素が「酵素」と言われ、ここ 10 年酵素についての研究が進んできました。「酵素」について、また、その酵素をたくさん含む」人気のフルーツについて、どんなフルーツが良いのか、食べ方や健康法をお伝えします。

Guest Speaker:深田 和恵
日本の麹や発酵食だけでなくイタリアやヨーロッパのなど世界各地の
発酵調味料を使いこなす料理人。各地の素晴らしい食材も紹介している。
吉祥寺のアトリエだけでなく、沖縄にもサテライドスタジオを持ち、
沖縄研修も年数回実施し、実際に体験できるようにしています。


【海藻を取り巻く海の環境と食~海の温暖化と持続的な食について~】
(内容)温暖化に伴い日本周辺の海藻は大きな影響を受けている一方、世界各国で海藻食が見直され、海藻の養殖も急増しています。また、温暖化を抑制するため、海の植林
「ブルーカーボンプリジェクト」が世界各国で開始されています。
海藻と環境と食について、お話しをします。


Guest Speaker:マリンパートナーズ代表 金巻 精一
おさかな料理教室(海里倶楽部)と海の麹(海藻麹研究会)を主宰、海の調査研究
を46年民間企業で経験。
現在水産コンサル事業と魚食普及事業を実施中

食を豊かに楽しむ!~フルーツ 海藻~

2021年7月22日告知

「キャンセル待ち受付中」

親子プログラミング教室

ゲームを作りながら親子でコミュニケーション!
7月22日 Coconeri 3階 研修室1午前10:00〜11:30
参加費 親子で1,000円お子様1人追加につき500円
◉持ち物:Wi-Fi接続可能なタブレット(フル充電済み)自分のタブレットを持ってきてね!
先着17組

親子プログラミング教室

【延期】2021年5月9日告知

脳血管の再構築と創薬試験への応用                             

政府の緊急事態宣言を受けて、本講座は延期になりました。既に応募いただきました参加希望者の方々には申し訳ございませんが日程が決まりましたら改めて告知いたします。

(お願い)Zoom参加を希望する方は、ぶんかサイエンスカフェ事務局メール(office@cscafe.net)
あるいはこのホームページの
「参加申込とお問い合わせ」から申し込んでいただくと、
あとで参加費とZoom案内のメールが届きます。