Christmas&忘年会 12月5日スペシャル3時間パーティー
12月5日(金)
午後 4:30~7:30
Coconeriホール
参加費1人2000円(軽食・飲み物・おつまみ・ケーキ)
演奏 歌 笑劇 踊り 脳トレ遊びなど、出演!
(出し物と出演者は当日のお楽しみ ピアノありー飛び入り歓迎)
まだ間に合う 当日の出演者を募集しています!
・テーブルは自由席 ・参加は 地域団体、ご家族、会社仲間、ご近所さん、お友達
1人の来場でもOK

Christmas&忘年会 12月5日スペシャル3時間パーティー
12月5日(金)
午後 4:30~7:30
Coconeriホール
参加費1人2000円(軽食・飲み物・おつまみ・ケーキ)
演奏 歌 笑劇 踊り 脳トレ遊びなど、出演!
(出し物と出演者は当日のお楽しみ ピアノありー飛び入り歓迎)
まだ間に合う 当日の出演者を募集しています!
・テーブルは自由席 ・参加は 地域団体、ご家族、会社仲間、ご近所さん、お友達
1人の来場でもOK
親子理科教室 12月7日 練馬区教育委員会委託講座 遊遊スクール
「光のカクテル」
自分だけのオリジナルカクテルを作ろう!
講師:蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)会員
「くらりか」は東京科学大学理工学系の同窓会が運営する子ども向け理科教室です。
2025 年12 月7日(日)練馬区役所20階 交流会場
① 13:00~14:30
➁15:00~16:30
7色LEDを使いプラカップの中にビー玉・パーティモール等を入れる。
袴を作成し各人が装飾する事で個性溢れる作品となります。
暗室に集合し電気を消すと幻想的に輝く光のカクテルが浮かび上がります。
・対象 小学1年生以上とその保護者(小1,小2は必ず保護者同伴)
参加者申し込み要(締め切り:12月6日の前日まで)
・参加費 小学生1人500円(材料代含む)保護者1人500円(資料代含む)
・定員 親子40名(20組)
・持ち物 ハサミ、鉛筆、周りを飾るシール等
・保育あり 1歳以上 定員10名(費用100円)保育室(練馬区役所19階 1907)
11 月30日(日)までに要予約
市民講座 195回 ぶんかサイエンスカフェ
現代美術を難しく感じるのはなぜ?
ルネサンスを経て16世紀のフランス~21世紀現代美術までの流れをたどれば、もっとやさしく今が見えてきます
Guest Speaker 松田素子
11月1日(土) 午後6:30~8:30
Coconeriホール
(Coconeri会場 アクセス:練馬駅隣接) 西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)練馬駅北口徒歩1分。 都営大江戸線 練馬駅改札から地上に出て徒歩1分。
駐車料は有料。
参加費 1000円(2人以上は1人800円) 大学生500円、高校生以下無料
【プロフィール】
京都市手描き京友禅の家系に生まれる。パリ・オートクチュール(高級注文婦人服)のためのテキスタイル・デザインスタジオとドイツ人ボスのスタジオでテキスタイル・デナイナーとして、キャリアをスタート。独立後より広い表現を求めて、出版・音楽・演劇・企業の広告など各分野で美術制作の仕事を続ける。80年代後半より展覧会活動を始め現在に至る。国内・国外で個展・招待グループ展多数。ニューヨーク近代美術館永久保存作品あり。全米有名美術館学芸員審査による世界規模のコンペArtitudeより、優秀認定証授与。嵯峨美術短期大学、慶應義塾大学文学部美学美術史学卒業。
ロンドンのサーチアートを母体とするオンライン・ギャラリーサーチ・ア―ト(ロサンジェルス)で認定アーティストとして活動。国内では葛飾区美術会役員として年2回招待出品を続けている。
HP 日本語プロフィール https://www.motokomatsuda.net/arworks
サーチアート(ロサンジェルス)出品作https://saatchiart.com/motokomatsuda
サーチギャラリー(ロンドン)https://www.saatchgallery.com
映画「クロスロード」
映画監督 すずきじゅんいち (青年海外協力隊OB)
2025 年10月5日(日)午後2~5時
★2~4時 映画上映
会場:Coconeri 3 階 ココネリホール
★4~5時監督のお話 × 協力隊OB・ OGの体験談
≪協力隊を育てる会 協賛≫
アクセス:練馬駅隣接
西武池袋線(地下鉄有楽町線)/副都心線 都営大江戸線 練馬駅直通)
改札から地上に出て徒歩練馬駅北口徒歩1分。
参加費
1000 円 ( 2人以上は 1 人800円)駐車場 有料
学生無料
【映画内容】 青年海外協力隊での活動を通じて成長していく男たちの姿を描いた、「EXILE」黒木啓司の映画初主演作品。目標の見えない毎日から脱却するために青年海外協力隊に参加したカメラマン助手の沢田。
しかし、ボランティア活動に懐疑的な思いを抱く沢田は、仲間との対立を引き起こすなど、訓練所でも何かと問題を起こしていた。派遣先のフィリピンでは善意の塊のような羽村隊員と対立しながらも、フィリピンの厳しい現実を目の前にどうすることもできない自分に無力感を感じていた。それから 8 年、震災後の東北で、沢田と羽村は偶然再会する。主人公・沢田役に黒木啓司、羽村役を「ロストクライム 閃光」の渡辺大が演じる。監督は「マリリンに逢いたい」「秋桜」のすずきじゅんいち。
講師:金子貴一
諸学問の研究成果で分かってきた!
日本神話は、ヤマト政権が全国統一の為に 政治的意図をもって作ったイデオロギー!
2025年9月6日(土)
午後5:30~7:30 Coconeriホール
参加費:1人1000円 2人以上800円
【講演内容】
縄文・弥生・大和政権・飛鳥時代という時間軸を追って日本人の宗教・神話の変遷を、また、空間軸として、大和政権の全国への支配拡大と各地の神話の統合、そして、 世界各地の神話が伝播して日本神話に混入している様を、分かりやすくお話しします。
結果的に、古事記・日本書紀という日本神話は、天皇を中心とする統一国家を完成させる為のイデオロギーとして、政治的意図をもって作られた物語でした!
古代だけではなく、明治以降の近代日本でも、最重要イデオロギーとして再登場します。
【プロフィール 金子貴一(かねこ たかかず)】
秘境添乗員/ジャーナリスト。
アメリカ高校留学、
エジプトのカイロ・アメリカン大学文化人類学科卒。
国内各地と世界120カ国へのツアー/研修プログラムを作り、歴史学、宗教学、文化人類学、考古学、神話学などの
知識を駆使して、現地をディープに案内する。
元大学教員。元・中国福建省残留邦人の帰国支援の会代表。
元・陸上自衛隊イラク派遣部隊付アラビア語通訳。
「猫も杓子もAIの時代を生きる」講師 谷口正哉
8月23日(土) 午後2~4時
会場 Coconeri3階 西側ホール
【Coconeri会場】西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線直通)
都営大江戸線 練馬駅北口改札を出て、左に曲がり、徒歩1分
【講 演 内 容】
AI万能時代と言われていますが本当にそうでしょうか。
昨今では政策にも使われており、人知を超えた存在として急速に広がるAI。
その発展を見た歴史的な背景と可能性、そして今抱えている課題点をいろんな側面からまとめて紹介いたします。
また、将来生成AIに依存することにより起こるだろう新たな社会問題と、現在既にサービス化されたものやこれから期待されるものをテーマに、みんなでディスカッションしませんか?
【プロフィール 谷口正哉】
ものづくりからシステム開発まで幅広く手がけるシステムエンジニア。現在は、新人研修から専門分野IT講師に軸足を変更している。ぶんかサイエンスカフェの運営を創設からサポート中。
【宇宙】月の縦孔・地下空洞探査と月面拠点の展望
月極域(月の南極・北極)の縦孔と地下空洞における水氷の可能性とその場の資源利用を活かした環境制御・生命維持技術への期待
2025年8月9日(土) 午後2~4時 Coconeriホール西
【参加費】 1人1000円 2人以上参加の場合(1人 800円)
大学生500円 高校生以下 無料 学生さんの参加、大歓迎です!
地球温暖化と海
講師 市川洋
2025 年7月26日(土)午後2~4時
Coconeri 西側ホール
【参加費】
1人1000円 2 人以上参加:1人800円、高校生以下無料
【講演内容】
目に見えないところで私たちの生活に密接につながっている海について、特に地球温暖化が海におよぼす影響について、私が長年携わってきた黒潮の変動機構および大気海洋相互作用に関する観測研究の紹介を交えてお話します
【プロフィール:市川洋(いちかわひろし)】
1949年生。北海道出身。京都大学理学博士、日本海洋学会名誉会員。1978年8月から2005年9月まで鹿児島大学水産学部、その後2015年3月まで海洋研究開発機構に所属。主な研究題目:黒潮の変動機構および大気海洋相互作用に関する観測研究。現在、種々の海洋科学コミュニケーション活動と海洋教育普及活動を行っている。
万博がもたらす新しい社会
~上海万博から大阪・関西万博へ~
2025 年7月6日(日)午後2~4時
練馬区役所20階交流会場 Guest Speaker浅野秀喜
【参加費】
1人1000円 2 人以上参加:1人800円、高校生以下無料
【講演内容】
上海支局特派員時代に、2010年の「上海万博」の全パビリオン(273館)を制覇。万博を契機に中国の社会が大きく変わっていったことを実感できた。今年開催中の「大阪・関西万博」を見学して、日本をはじめ世界が今後どのように変遷していくかを予測。その未来像の姿を、写真やデーターを交えて紹介いたします。
【浅野秀喜 プロフィール】神奈川県相模原市出身。慶應義塾大学文学部卒。1988年時事通信社入社後甲府支局、京都総局、盛岡支局、国際室(局)などを経て2009年から12年まで同上海支局特派員 (支局長)。以後厚木・湘南支局長、徳島支局長、国際事業部長、静岡総局次長。2023年より時事通信ビジネスサポート㈱営業部長を務める。
市民講座なぜ、都市農地はなくなるのか?
練馬区のまちづくりの現場から考える
2025 年6 月14 日(土)午後2~4時
練馬区役所20階 交流会場 Guest Speaker山口忠志
【アクセス】
西武池袋線(地下鉄有楽町線 / 副都心線 直通)
都営大江戸線 練馬駅西口より徒歩7分
りそな銀行裏から「やすらぎ歩道橋」で直通
【講演内容】
練馬区が23区で一番農家と農地が多いことをご存知でしょうか。しかし、残念ながら全国的
な傾向と同様に練馬の農地は減少しています。その要因は簡単には語れませんが、練馬でのまち
づくりを通して、私が考えたこと、感じたことをみなさんと共有し、考えたいと思います。
【プロフィール 山口忠志 】
(公財)練馬区環境まちづくり公社みどりのまちづくりセンター。民間コンサルタントで農村のまちづくりを経験後、筑波大学大学院で公共政策(MPP)を修了。現在は、地域住民・地域団体・行政と協働のまちづくりを実践中。
【参加費】1人1000円 2人以上参加:1人800円、高校生以下無料
<ぶんかサイエンスカフェ事務局>
【お申し込み/お問い合わせ】メールまたはホームページよりどうぞ!当日の直接御来場でもOK!
メール: office@cscafe.net ホームページ: https://cscafe.net
事務局代表:伊藤 規志子 (電話:090-1771-0901)