デジタル終活のススメ
Guest Speaker 谷口正哉
2023年2月26日(日)10:00~11:30
会場 Coconeri3階 研修室1
西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)・大江戸線 練馬駅 北口から徒歩1分
参加費1000円、高校生以下無料

炭から SDGsの可能性を探る
竹炭×黒炭×備長炭を生活に取り入れてみませんか?
Guest Speaker 田中優子(炭アンバサダー)
2023 年 2 月19日(日) 9:40~11:40
会場 Coconeri3 階 ココネリホール西 (練馬駅隣接)
西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)大江戸線 練馬駅北口から徒歩 1 分
参加費 1000 円 、 高校生以下 無料
日本の伝統芸能「能」を学んでみよう!
石神井 能舞台で
日本の伝統芸能「能」を学んでみよう!
~謡とお仕舞いの実演を体験~
講師: 富田雅子(とみた まさこ)
【会場】 練馬区石神井台1-18-4 石神井能舞台
【開催日時】2023年1月22日(日)午後2~4時
【集合場所】午後1時45分 ふるさと文化館入口前
【ふるさと文化館までの道順】
・西武池袋線石神井公園駅から徒歩15分
・石神井公園駅南口のバスで「JA東京あおば」より約5分
・道に迷ったら電話ください(090-1771-0901 伊藤)
【参加費】1000円
【講演内容】
能とは?能のいろはを学んだ後
羽衣(はごろも)の謡いとお仕舞いの実演を体験します。
・すり足を体験したい方は、白足袋をご持参ください。
・羽衣の詩章を謡い、その型の説明をし、すり足も体験します。
【講師プロフィール 富田雅子先生】
・観世流 梅若会所属 ・緑華会主催 ・梅若能楽学院講師
・NHK 青山文化センター講師
(主な芸歴)「猩々」乱(しょうじょうみだれ)
「石橋」(しゃっきょう)
「道成寺」(どうじょうじ)
「卒都婆小町」(そとわこまち)他
食を豊かに楽しむ!~フルーツ 海藻~
【酵素とフルーツ~食べ方と健康法~】
(内容)私たちが摂取する5大栄養素の次に来る栄養素が「酵素」と言われ、ここ 10 年酵素についての研究が進んできました。「酵素」について、また、その酵素をたくさん含む」人気のフルーツについて、どんなフルーツが良いのか、食べ方や健康法をお伝えします。
Guest Speaker:深田 和恵
日本の麹や発酵食だけでなくイタリアやヨーロッパのなど世界各地の
発酵調味料を使いこなす料理人。各地の素晴らしい食材も紹介している。
吉祥寺のアトリエだけでなく、沖縄にもサテライドスタジオを持ち、
沖縄研修も年数回実施し、実際に体験できるようにしています。
【海藻を取り巻く海の環境と食~海の温暖化と持続的な食について~】
(内容)温暖化に伴い日本周辺の海藻は大きな影響を受けている一方、世界各国で海藻食が見直され、海藻の養殖も急増しています。また、温暖化を抑制するため、海の植林
「ブルーカーボンプリジェクト」が世界各国で開始されています。
海藻と環境と食について、お話しをします。
Guest Speaker:マリンパートナーズ代表 金巻 精一
おさかな料理教室(海里倶楽部)と海の麹(海藻麹研究会)を主宰、海の調査研究
を46年民間企業で経験。
現在水産コンサル事業と魚食普及事業を実施中
乳酸菌と乳酸発酵
~その不思議さと面白さについて~
ヨーグルト・カルピス・ザワークラフト・漬物
Guest Speaker 深田和恵
2022年9月3日(土) 午前10~12時
〈会場〉練馬区立・産業プラザ(Coconeri)3階
イベントコーナー
会場は練馬駅隣接 西武池袋線
(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)
都営大江戸線 練馬駅北口より徒歩1分
〈参加費〉一人1000円
(ただし会場:二人以上800円 外国人大学生500円 高校生以下無料)
【 プロフィール 深田和恵 】
Kazue和・恵フードライフデザインキッチン主宰 http://foodlife.kitchen
旬の食材と発酵調味料を組み合わせた、健康に良く、彩り豊かな料理を得意とする。
代替肉・培養肉とは?
Guest Speaker 松崎典弥氏
2022 年 9 月 3 日(土)午後 2~4 時
Coconeri3 階 産業イベントコーナー
会場:練馬駅 北口より徒歩 1 分 練馬駅に隣接
練馬駅:西武池袋線(地下鉄有楽町線/副都心線 直通)・都営大江戸線
参加費一人 1000 円
(二人以上の同伴者:一人 800 円、学生・外国人 500 円 高校生以下 無料)
【 講演内容 】
代替肉には、豆などから作られる植物性の肉と、動物細胞を培養して作る培養肉がありま
す。培養肉と代替肉の概要について、松崎典弥先生に解説していただきます。代替肉につ
いての質問、歓迎します。
【プロフィール 松崎典弥(まつさきみちや)】
大阪大学大学院工学研究科 教授。 日本バイオマテリアル学会 理事、日本化学会近畿
支部幹事、新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会材料分科会顧問、日本学術振興
会 R041 委員会幹事